皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は、当道場運営に格別のご高配を賜わり厚く御礼申し上げます。
今回も、極真各派閥、空手各流派会派の垣根を超えての親睦交流、技術向上、青少年健全育成を目的として
標記の通り第14回極真空手北信越「型」競技大会、個人戦競技の部・団体戦競技の部を開催する運びとなりました。
つきましては、日頃の「型」修錬の集大成の場として本大会に多数ご参加下さいます様ご案内申し上げます。
開催日 | 令和2年7月19日(日)開催日決定 |
会場 | 福井県立武道館(3F 多種目競技場) (福井県福井市三ッ屋8-1-1 TEL 0776‐26‐9400) |
会場までの アクセス |
【京福バス】 *JR福井駅前(市内バス)4番乗り場から川西・三国線「武道館前」下車 所要時間約15分 徒歩5分 *JR福井駅前(市内バス)4番乗り場から鮎川線「ミツ屋」下車 所要時間約15分 徒歩5分 【車】北陸自動車道 福井北I.Cから西へ約10km 所要時間約20分 【JR】 (東海道新幹線)JR米原駅→(JR特急しらさぎ:66分)→JR福井駅 (東海道新幹線)JR京都駅→(JR特急サンダーバード:84分)→JR福井駅 (北陸新幹線)JR金沢→(JR特急サンダーバード・特急ダイナスター:86分)→JR福井駅 ⇒地図はこちら(yahoo!地図) ⇒近辺地図はこちら |
主催 | 一般社団法人 国際空手道連盟 極真会館 高橋道場 |
共催 | 青少年非行化防止健全育成協議会 |
競技部門 |
1.個人型競技の部 2.団体型競技の部 3.初心基本の部 ⇒「型」競技種目の詳細についてはこちら |
参加費用 |
1.個人型競技の部 5,000円 2.団体型競技の部(1チーム6,000円)※1チーム3名 |
申込締切 | 令和2年1月30日(木)必着 ※申込後の参加料はいかなる理由があろうと返金はいたしません。ご了承ください。 ※申込書不足の場合はコピーにて対応くださいますようお願い致します。 |
競技の進め方 |
【1】予選 予選型を演武し、10点満点の得点順で予選順位を決定する。原則として決勝進出者は半数とする。大会規模や参加選手により人数の変更もありうる。 【2】決勝 決勝進出者の指定型を演武する演武順位は、予選通過者の得点の低い順とする。10点満点で採点し、得点の高い順に順位を決定する。 【3】審判員 主審1名、副審2名及び審判補佐で協議判定を行なう。 【4】勝敗の決し方 主審・副審・審判補佐が協議し決定する。 同点の場合は、次の順に従い順位を決する。 @ 最低点が高い方が順位が上となる。 A 最高点が高い方が順位が上となる。 B 主審の得点が高い方が順位が上となる。 C 以上の順でも順位が決まらないときは、2人同時に指定型で演武を行い赤白判定で決する。 【5】型競技採点基準 *入退場の「礼」はきちんとなされているか。 *手技・足技、立ち方など基本に沿って忠実に行われているか。 *視線、残心など正しくなされているか。 *型の三原則である「技の緩急」「力の強弱」「息の調節」が正しくなされているか。 *腹部の適度な緊張、腰の上下の動きがないこと。 *型に間違いがないか。正しいラインで行われているか。気合いは大きく出されているか。 【6】団体型競技採点基準 *個人競技と同じであるが、リズム、スピード、バランス、(加点要因) *型自体の速度や動きのアレンジは減点対象となる。 *外部的な合図なしの団体型における同時性 (加点要因) |
申込・問合せ先 | 〒918−8057 福井市加茂河原3-1-22 社団法人 極真会館 高橋道場 北信越「型」競技大会事務局 TEL:代表 0776-35-8658(木下)(Am10:00〜pm8:00) FAX:0776-35-3108 |
注意事項 |
※ 申込後の参加料は理由の如何に関わらず返金はできません。ご了承ください。 ※ 申込書不足の場合はコピーにて対応下さいます様お願い致します。 ※ 団体競技1チーム3名。 ※ 初心基本の部は経験が1年以内で、イ 年小〜年長の部 ロ 小学1年〜3年の部 ハ 小学4年〜6年の部 ※ 競技大会パンフレットは受付時にお渡します。 ※ 昼食は各自でご用意ください。 |
![]() |
![]() |
![]() アドビ社のサイトより無料でダウンロード可能です。 |
大会ダイジェストアルバムクリックすると、別ウィンドウでアルバムが開きます。 |